チャットボットでGoogle Chat連携を設定する方法

はじめに

Google Chat連携は無償で設定することが可能ですが、標準では非表示となっているため、あらかじめ担当営業へご連絡いただく必要があります。
Google Chat連携が使えるようになっているか、ご確認ください。

  1. チャットボットを作成し、「チャットボット設定」→ 「基本設定」をクリックします。
  2. 「SNS連携」にて、「Google Chat」が表示されていることを確認します。

Google Chat からチャット画面操作時の制約事項

通常のWebブラウザによるチャット画面とは異なり、Google Chat から表示するチャット画面では、以下の機能がご利用いただけません。

  • 回答表示時のサムネイル表示
  • 分類タグの表示
  • よくある質問機能の回答表示
  • ハッシュタグの表示
  • 有人チャット
    ※管理画面から手動返信することは可能ですが、Google Chatから手動チャットリクエストは送信できません。
  • 絞り込み補助機能の表示

Google Chat 連携の設定

Google Chat連携を行うには、Google Cloud プロジェクトを作成します。

プロジェクトの作成

  1. https://console.cloud.google.com をクリックし、Googleアカウントでログインします。
    ※初回ログイン時、以下のような画面が表示されるので、利用規約を確認後、「同意して続行」をクリックします。
  2. 「ダッシュボード」をクリックし、表示された画面で「プロジェクトを作成」をクリックします。

    ※ダッシュボードから表示されない、作成されたことがある方は以下をお試し下さい。
    ・「選択中のプロジェクト」の隣をクリックすると「新しいプロジェクト」を作成できます。

  3. プロジェクト名を入力し、「作成」をクリックします。
    ※「組織」「場所」はデフォルト値のままにします。

GoogleChatAPIの設定

  1. ダッシュボード画面にある「APIの概要に移動」をクリックします。
  2. 「APIとサービスの有効化」をクリックします。
  3. 検索画面にて、"Google Chat API" と入力し、「Google Chat API」をクリックします。
  4. 「Google Chat API」画面にて、「有効にする」をクリックします。
  5. 「Google Chat API」の編集画面に遷移します。画面中央の「構成」をクリックします。
  6. 以下の通りに「構成」タブの設定をします。
    〇Chatアプリのアドオン設定について
    「この Chat アプリを Workspace アドオンとして構築します。」は事前にチェックボックスをオフにします。
    オフにすると「この Chat アプリを Workspace アドオンとして構築しないでよろしいですか?」と表示されるので、「無効にする」をクリックします。
    後から変更できないため、必ずこのタイミングでチェックボックスをオフにしてください。

    〇アプリケーション情報
     ・
    プロジェクト番号(アプリID)
      amieの管理画面に設定するため、コピーしておきます。
     ・アプリ名
      Google Chat画面に表示するボットの名前を入力します。
     ・アバターのURL
      一般公開できる画像を設定します。Webサイトに公開している画像のURLを指定します。
     ・説明
      チャットボットの説明を入力します。
      
    〇インタラクティブ機能
     ・インタラクティブ機能を有効にする
      オンになっているか確認をします。
     ・機能
      チェックボックスは空欄のままにします。
     ・接続設定
      「HTTP エンドポイント URL」を選択し、以下のように設定します。
      ①HTTP エンドポイント URL:amie管理画面の設定値 (Webhook URL) を貼り付けます。
      ②認証オーディエンス:「HTTP エンドポイント URL」を選択します。
      

    〇公開設定
    チャットボットを使用するユーザー(共有して使用するユーザーのメールアドレスを入力)を指定します。

  7. 設定が完了したら、画面一番下にある「保存」をクリックします。
  8. ページをリロードすると、「アプリのステータス」が「ライブ-ユーザーが利用可能」に変わります。

認証情報の設定

  1. 左側の「認証情報」をクリックします。
  2. 認証情報設定画面に遷移したら、画面上部の「認証情報を作成」→「サービスアカウント」をクリックします。
  3. サービスアカウント名を入力し、「完了」をクリックします。
    ※サービスアカウントIDは自動で生成されます。

ロール(権限)の設定

  1. 画面左上部の「ナビゲーションメニュー」から、「IAMと管理」をクリックします。
  2. 「ロール別に表示」をクリックし、
    オーナーが設定されていない場合は任意のユーザーのロールをオーナーに設定します。

Google Workspace Marketplace SDKの設定 -アプリ構成-

  1. 画面左上の三本戦マークをクリックし、「APIとサービス」>「有効なAPIとサービス」をクリックします。
  2. 「APIとサービスを有効にする」をクリックします。
  3. 検索画面にて「Google Workspace Marketplace SDK」と入力し、
    検索結果に表示される「Google Workspace Marketplace SDK」をクリックします。
  4. 「有効にする」をクリックします。
  5. Google Workspace Marketplace SDK でアプリの構成を変更します。
    APIの詳細画面で「アプリの構成」をクリックします。
  6. 以下の通りに「アプリの構成」を設定します。
    〇アプリの公開設定
    「限定公開」にします。

    〇インストールの設定
    ユーザーごとに個別でインストールさせる場合は、
    インストール設定を「個別インストールと管理者によるインストール」に変更します。

    〇アプリの統合
    「chatアプリ」のチェックボックスにのみチェックを入れます。

    デベロッパー情報
    デベロッパー情報を以下の様に入力します。
    ①デベロッパー名:作成者の名前
    ②デベロッパーウェブサイトのURL:https://help.amie-ai.com/
    ③デベロッパーのメール:作成者のメールアドレス
  7. 入力後、保存をクリックします。

OAuth同意画面の有効化

  1. Marketplaceへ公開するストアの掲載情報を変更します。
    アプリの構成上部の「このプロジェクトでOAuth同意画面を有効にする必要があります。」のリン
    クをクリックします。
  2. 「OAuthの概要」で表示された真ん中の「開始」ボタンをクリックします。
  3. アプリ情報を入力する画面で必須項目(*)を入力します。
    ①アプリ名:追加するアプリ名
    ②ユーザーサポートメール:アプリの問い合わせ先(作成者のメールアドレス)
  4. 組織内のユーザーのみ使用する場合は「内部」を選択します。
  5. 連作先情報にメールアドレスを入力し「次へ」を入力します。
  6. 終了画面で、「Google APIサービス:ユーザーデータに関するポリシー」に同意するにチェックを入れて
    「続行」ボタンをクリックします。
  7. 「作成」ボタンをクリックします。

Google Workspace Marketplace SDKの設定 -ストアの掲載情報-

  1. 画面左上の三本線マークをクリックし、「APIとサービス」>「有効なAPIとサービス」をクリックします。
  2. APIの一覧から「Google Workspace Marketplace SDK」を選択します。
  3. 「ストアの掲載情報」をクリックします。
  4. 以下の通りに「ストアの掲載情報」を設定します。

    〇アプリの詳細
    <言語設定>
    プルダウンを開いて、言語を「Japanese」に変更します。


    ※「詳細な説明」が空欄の場合には説明を記入し完了をクリックします。

    <カテゴリ設定>
    「カテゴリ」を選択し、チャットボットの用途を選択します。
     

    〇画像アセット

    「画像および映像」にてアプリケーションのアイコンやバナーを設定します。
    ※*マークがあるものだけで問題ありません。

    〇スクリーンショット
    スクリーンショットを追加します。※概要での説明に使用されます。

    〇サポートリンク
    「サポートリンク」を入力します。※*マークがあるものだけで問題ありません

    ①利用規約のURL:amieのログイン画面よりアクセスできる「利用規約」のURL
    ②プライバシーポリシーのURL:amieのログイン画面よりアクセスできる
    「プライバシーポリシー」のURL
    ③サポートのURL:このチャットボットについて問い合わせができるURL

    〇配布
    インストールできるリージョンを選択し、「公開」をクリックします。
    日本でのみ利用の場合は「Japan」を選択します。

  5. 「下書きを保存」をクリックし、その後「公開」をクリックします。
    ※一度下書きを保存を行わないと、公開できません。

amie管理者画面の設定

  1. 該当チャットボットを開き、「チャットボット設定」→「基本設定」をクリックし「Google Chat」をクリックします。
  2. 「SNS連携」の「Google Chat」のトグルをオンにします。
  3. Webhook URLの値をコピーし、「Google Chat 連携の設定」ー手順13の「Bot URL」に貼り付けます。
    また、「Project ID」欄に、「Google Chat 連携の設定」ー手順13の「プロジェクト番号」を入力し、「追加」 をクリックします。
  4. 画面右下の「追加」をクリックします。

    Google Chat 画面でのご利用方法

    1. Google Chat 画面の左上の「新しいチャット」 をクリックし、「アプリを検索」をクリックします。
    2. 作成したアプリ名を入力し検索します。
    3. 対象アプリの「インストール」ボタンをクリックします。
    4. 権限の確認に関するポップアップが表示されるので、「続行」をクリックします。
    5. ご利用中のGoogleアカウントへのログイン認証画面に移るので、「次へ」をクリックします。
    6. インストールが完了ポップアップが表示されるので、「完了」をクリックします。
    7. 画面左側の「アプリ」欄にインストールしたアプリが追加されます。

<botを追加して、チャットボットに話しかけた画面例>

TOP
picture
minimize