「質問文生成機能」とはなんですか?

「質問拡張機能」とは「外部学習モデルの利用(LLM)」を使用した
チャット画面で質問文の生成が行える機能です。

設定方法

1.管理者画面に特権管理者もしくは管理者でログインします。

2.「チャットボット一覧」より該当のチャットを選択します。
該当チャットが開けたら、左の三点リーダをクリックして、基本設定を開きます。

3.「基本設定」→「LLM」から、「外部学習モデルの利用(LLM)」で使用するAIを選択し、トグルをオンにします。
(どの学習モデルを選択しても、ご使用になれます。)

4.「質問文生成機能の利用設定」という項目を有効に変更し、右上にある「保存」ボタンをクリックします。
(初期設定は無効になっています。)

チャット画面での使い方

1.「ホーム」に戻り、「チャットURL」からチャット画面に入ります。
入力画面の文言が「質問を入力してください。」→「半角スペースの入力で生成AIが質問作成をお手伝いします。」
に変更されていることを確認します。


2.半角スペースを押すと「質問を入力してください。」というタブが出てくるので
調べたい内容を記載し「↑」をクリックします。
(例)amieについて


3.質問の生成結果から質問事項に近い項目を選択し、送信ボタンをクリックします。

4.質問結果に基づいた回答データが選出されます。

「チャットボットの利用用途」設定方法

「チャットボットの利用用途」とは、LLM利用時、回答が未回答および関連度が低い※場合に、質問を生成してくれる機能となります。
※関連度設定は「精度パラメーター」>「検索結果の関連度順の最適化」:Onにします。

1からチャットボットを作成する場合

  1. ホーム画面左上にある「チャット作成」ボタンをクリックします。
  2. 「概要設定」にて「チャットボットの利用用途」欄に記載します。

    ボタンをクリックすると、入力内容を自動補完します。なお、入力情報が学習に使われることはありません。
  3. 外部学習モデルの利用(LLM)にて任意のモデルのトグルをonにします。

既存のチャットボットで使用したい場合

  1. 「チャットボット一覧」より、設定したいチャットボットを選択します。
  2. 「基本設定」画面より、「LLM」から任意のモデルの詳細画面を開きます。

    ※対象モデルのトグルを「On」にする必要がございます。
  3. 「質問文生成機能の利用設定」を「有効」にします。
  4. 「保存」をクリックします。

チャットボットの利用用途の詳細に関しましては、こちらをご確認ください。

TOP
picture
minimize