学習後に分類タグを追加することは可能か
初回学習時に分類タグを設定していない場合でも、既存のチャットボットに分類タグを追加することが可能です。チャットボット作成後の分類タグ設定該当のチャットボットを開き、左側のメニューから、「設定」>「基本設定」>「チャット設定」をクリックします。「分類タグ」欄に、学習ファイル準備時に
amie AI チャットボット ポータル
初回学習時に分類タグを設定していない場合でも、既存のチャットボットに分類タグを追加することが可能です。チャットボット作成後の分類タグ設定該当のチャットボットを開き、左側のメニューから、「設定」>「基本設定」>「チャット設定」をクリックします。「分類タグ」欄に、学習ファイル準備時に
初回学習時に自動適用をOnにする場合は、「表示・オプション設定」画面にて変更します。※初期設定はOffです。既存のチャットボットの自動適用の設定を変更する場合は、左側のメニューの「設定」>「基本設定」から変更可能です。「ホーム」画面の「オプション」からも遷移することが可能です。
初回学習後であっても表示・オプション設定の変更が可能です。表示・オプション設定を変更する場合はチャットボットの「ホーム」画面中ほどの「オプション」から変更が可能です。「編集」をクリックするとチャットボットの「基本設定」に遷移します。学習のスケジュール設定をする際は「高度な設定」タブを
学習URLやファイルの一覧はチャットボットの「ホーム」画面の中ほどで確認が可能です。回答の一覧は「分析」→「学習データ」から確認可能です。詳細はこちらをご参照ください。
「チューニング」画面にて「学習データ追加」や「学習データ更新」を行う際に、「学習開始」ボタンをクリックすると、それぞれのボタンがグレーアウトします。初回学習とは違い、画面遷移などはありませんが、学習状況については、画面左側のメニューから「ホーム」に戻ることで確認が可能です。
学習済みのWebページやドキュメントファイルに更新があった際は、学習データ更新を行うことで、最新のデータをamieに学習させることが可能です。該当のチャットボットを選択し、「チューニング」から「学習データ更新」を選択します。学習データ登録の画面にてURLまたは最新のファイルを追加し、右上の
チャットボットのホーム画面に記載のチャットボットのURLにアクセスすると、以下のURLにリダイレクトされます。https://サーバー名/helpbot/chat/roomチャットボットのURLをブックマークに追加する際やURLを共有する場合には、以下の2つの方法でURLをクリップボードにコピ
推奨ブラウザは、Google Chrome です。その他、動作確認済みのブラウザは以下の通りです。 Microsoft Edge Mozilla Firefox Safari※各ブラウザの最新バージョンが対象です。また、管理画面・チャット画面も同様です。■ 制約事項・
はじめにLINE WORKS連携は無償で設定することが可能ですが、標準では非表示となっているため、あらかじめ担当営業へご連絡いただく必要があります。LINE WORKS連携が使えるようになっているか、ご確認ください。チャットボットを作成し、「設定」→「基本設定」をクリックします。「SNS連携
対応していないフォント一覧amieの仕様により、フォントなどの設定が以下の場合は学習した内容がうまく反映されない場合があります。その場合は違う設定に変更してください。・サムネイルが作成されない場合があるフォント:Calibri-Bold・テキストが読み込まれない場合があるフォント:K