チャットボットでLINE WORKS連携を設定する方法

はじめに

LINE WORKS連携は無償で設定することが可能ですが、標準では非表示となっているため、あらかじめ担当営業へご連絡いただく必要があります。
LINE WORKS連携が使えるようになっているか、ご確認ください。

  1. チャットボットを作成し、「設定」→「基本設定」をクリックします。
  2. 「SNS連携」にて、「LINE WORKS」が表示されていることを確認します。

    LINE WORKSからチャット画面操作時の制約事項

    通常のWebブラウザによるチャット画面とは異なり、Webex から表示するチャット画面では、以下の機能がご利用いただけません。

    • 回答表示時のサムネイル表示
    • レコメンドタグの表示
    • キーワード変換候補の表示
    • 有人チャット

    ※「分類タグ」と「よくある質問機能」の表示は、初回チャット質問時には表示されません。チャットで質問後、「分類絞り込み」より選択する運用となります。

LINE WORKS連携の設定

API IDの発行

  1. LINE WORKS Developer Consoleへアクセスし、ログインをします。
    https://developers.worksmobile.com/jp/?lang=ja
  2. ログインが完了したら右上の「Developer Console」をクリックします。
  3. 左側のメニューバーより、「API」-「ClientApp」をクリックし、アプリリスト画面で、「アプリの新規追加」をクリックします。
  4. 「アプリの新規追加」ダイアログで任意のアプリ名を入力し、「同意して利用する」をクリックします。
  5. 「アプリ情報画面」で「アプリの説明」を入力します。
  6. 「認証情報」にて「OAuth Scopes」の「管理」ボタンをクリックします。
  7. 「OAuth Scopeの選択」ダイアログで
    ・「bot」
    ・「user.profile.read」
    を選択し、「保存」をクリックします。
  8. ダイアログを閉じ、「保存」をクリックします。

連携用認証情報

  1. 「認証情報」にある、「Client ID」、「Client Secret」をメモに控えます。
  2. 「service Account 認証」欄にある「saervice Account」より「発行」をクリックします。
     
  3. 発行の確認ダイアログで「OK」をクリックします。
  4. 発行された、「Service Account」を控えておきます。
  5. 「private key」の「発行/再発行」ボタンをクリックします。
  6. 確認ダイアログで「OK」をクリックします。
  7. クリックすると、「private key」ファイルがダウンロードされますので、
    完了したら「リストに戻る」をクリックし、アプリリスト画面に戻ります。

Bot新規登録

  1. 左の「Bot」メニューをクリックし、「登録」をクリックします
  2. 「プロフィール画像」、「Bot名」、「説明」は任意の値を入力します。

  3. 「callback URL」は「On」を選択し、連携する「amie」のチャットボットのLINE WORKS画面に表示されているCallback URLをコピー&ペーストしてください。
    また、「メンバーが可能なメッセージタイプ」は「テキスト」にチェックを入れてください。
  4. 「Botポリシー」にて「複数人のトークルームに招待可」は、1対1なので、チェックを入れないでください。
     
  5. 「管理者」には、「主担当」を入力します。「副担任」は任意で入力し、「保存」をクリックします。

Bot 利用設定

  1. LINE WORKSにログインします。
    https://line.works.com/line-works
  2. 「管理者画面」をクリックしてLINE WORKS Adminにアクセスします。
  3. 「サービス」>「Bot」をクリックして、Bot設定画面を表示します。
     
  4. 「Bot追加」をクリックします。
  5. 作成したBotが表示されるので、選択して「Bot追加」もしくは「追加」をクリックします。
  6. 「OK」をクリックしてBot画面に戻ります。
  7. Botを選択し、Bot詳細画面で「修正」をクリックします。
  8. 「使用権限」で対象ユーザーの設定をし、「公開設定」をONにして「保存」をクリックします。
    ※メンバーを含管理者に設定する前に招待した場合は、招待通知が来ないため、その場合は非公開→公開の作業を行うことで再度招待通知ができます。
  9. 対象ユーザーのLINE WORKSに通知が来るので、「Botを利用」をクリックするとチャットが開始できます。

「Bot利用」のチャットが出なかった場合

  1. 「新規作成」を選択し、「社内メンバーとトーク」をクリックします。
  2. 「amie-test」を選択し、「OK」をクリックします。
  3. 「利用開始」をクリックします。

amie 管理画面の設定

  1. amieチャットボットを開き、左側の「設定」→「基本設定」→「SNS連携」を選択します。
  2. 以下のパスワードをamieに登録し、トグルをONにして「追加」ボタンをクリックします。
    ・Bot ID※
    ・Client ID
    ・Client Secret
    ・Service Account
    ・Private Key
    ・Bot Secret※

    amie HelpBot側の設定値は、こちらをご確認ください。

    ※Bot ID、Bot Secretに関しては、以下をご確認ください。
    (1)https://developers.worksmobile.com/jp/?lang=jaにログインします。
    (2)メニューバーより、「Bot」を選択し、該当のチャットボットを選択し、「Bot ID」、「Bot Secret」をメモに控え、amieに登録します。

  3. 右上の「保存」をクリックします。

LINE WORKS画面でのチャットご利用方法

LINE WORKSにログインし、「メッセージを入力してください。」に入力し、
質問することでLINE WORKS上で回答が返ってきます。

分類タグを使用した画面例

amieと同様に「親タグ」を選択した後に「子タグ」を選択することで、さらに絞り込みが可能です。  
 
分類タグに関しましては、こちらをご参照ください。

よくある質問を使用した画面例

「よくある質問」を選択すると設定済みの質問が表示され、該当する質問をクリックすると
関連するファイルが表示されます。



よくある質問の設置方法に関しましては、こちらをご確認ください。

TOP
picture
minimize